しなやかで美しい所作が自然と身に付く教室
衆貴与(ともきよ)の会
当教室では
初心者さんでもわかりやすく丁寧に、楽しく学べるように工夫しております。

大好評!手はじめのお稽古コース(全5回)
初心者さん限定の一番人気のコースです!
日本舞踊に興味があるけど、まずどうしたらいいの?
習ってみたいけど、自分に合っているかな?
着物がちゃんと着れてるかな?
美しい所作ってどうやってやるの?
日本舞踊ってどんな曲で踊るの?どんな事をするの?
ハードルが高いかなー?
日本舞踊を始めたいと思っている多くの方がこう思われていませんか?
安心してください。一つ一つ丁寧に一緒にクリアしていきましょう!
内容
全5回で、着付けから踊り・美しい所作まで日本舞踊の基本スキルを身につけることが出来ます。
1回目 手始めのお稽古
着崩れの心配がゼロ「着付け」
日本舞踊は、着物を着て常に動きます。その度に、着崩れをしたり、苦しくなっていては踊れません。ですから、日本舞踊を始めるときには、着崩れにくい、苦しくない着付けを学びます。
日本舞踊家ならではのテクニック技法「着崩れゼロ」の着付け方法を学べます。
・着物、下着の最適な選び方
・紐のサイズ、適切な本数
・3つの着付けポイント(合わせのロック位置、縫い目の正しい合わせ方、補正方法)
・足袋の履き方
・アレンジ自由自在。プロから学ぶ帯の結び方

着付けのコツを一つ一つ丁寧に順序よく教えてくれるので、分かりやすかったです。痩せてスタイル良く見せる着方や着崩れた時の対処法まで教えてくれました。今までは着崩れしないようにロボットのように動いていたので、1日着ていると肩がこったり、足が痛くなったり疲れ果てていましたが、受講してからは1日中楽に過ごすことが出来ました。この着付け方法だけでも、受講して良かったと思いました。
2〜4回目 手始めのお稽古
1曲を3つのパートに分けて、「第1パート」から順番に踊りを覚えながら、所作を学んでいきます。
日本舞踊の基本の<娘所作>
・袖(そで)の基本1<娘袖(むすめそで)>
・歩き方の基本1<娘歩き>
・手の基本1<女踊りの手>
・首の基本1<娘振り>
女踊りの基本<娘所作>の踊りを学ぶと徐々にしなやかな所作に仕上っていきます。



日本舞踊って、難しいくてハードルが高いと思っていたので内心不安でしたが、動画テキストや先生の分かりやすい指導でスムーズに踊れるようになりました。なんとなく自信がついた気がします。
5回目 手始めのお稽古
最後の仕上げのお稽古を行います。
着物姿でしなやか所作のポーズ写真を撮影します。


受講生さんのお声



以前から日本舞踊に興味がありましたが、ちゃんと続けられるかなと思っていました。まずは三味線の曲に癒され、着物で踊るとさらに世界が広がった感じがしました。忙しいし、年齢の面でも諦めていましたが、この動画教材スタイルのお稽古なら続けられそうです。日常生活のストレスもなくなりそうです。



プロの着付け技がこんなにすごいなんて思いませんでした。着たまま帰宅しましたが、全く崩れなかったです。



オンラインで初めて受講しました。少し日本舞踊を習ったことがあったので、オンラインで出来るのかなと半信半疑でした。動画教材で何度も練習出来たので、しっかり学べました。前は「振付け帳」を書いていたのですが、実は面倒くさくて。。でも動画教材が「振付け帳」以上のクオリティーなので、楽に続けていけれそうです。



写真ポーズのプレゼントが嬉しかったです。踊った前と後でポーズの撮り方がこんなにも変わるなんてびっくりしました!早速、友人に自慢したいと思います。
手始めお稽古コース受講料
手始めお稽古コース・全5回
・日本舞踊の基礎
<動画教材、テキスト>代
踊り解説動画・踊り動画・割り稽古動画
・着付け動画
・お稽古費用
・ポーズ写真
全て含めて 36,000円(税込)
体験レッスンご用意してます


まとめ
講師だけでなく、生徒さん同士も互いに褒め合い、成長を喜びあえる教室作りをしています。
大人の方には、子育て・介護の間のリフレッシュ、和の礼儀作法・美しい所作を習得しステージアップ、曲の心情を表現し今まで気づかなかった新しい自分に出会う…そんな機会にしていただけたら幸いです。
踊りを通じて、生徒さんの人生に様々な「華」をそえられるよう、心を込めて応援させて頂きます。
少しでも興味を持たれたら、下のボタンをクリックして、お問い合わせください。
心よりお待ちしております。