しなやかで美しい所作が自然と身に付く教室
衆貴与(ともきよ)の会

日本舞踊レッスンへようこそ
初心者さん向けの『手始めのお稽古コース』を終了して、
日本舞踊って何?が分かっていただけた後
もう少し続けたいなと感じていただけた方へ
日本舞踊は奥が深く、奥が深いからこそ、面白いのです。
そんな面白さ、楽しさを感じていただける3つのコースをご用意いたしました。
はじめの一歩
初級コース
しなやかな美所作
中級コース
気分はまさに「役者」
上級コース
全てのコース<対面・オンライン>どちらでも選べます。
どなたでもしっかりとステップアップが出来て、「大和撫子」にもなれます様にカリキュラムを組んでいます。
また、どちらのコースも安心の「5つのステップ」でスムーズにスキルアップが出来るようになっています!
安心の5つのステップで楽しく上達!
各コースとも、この5つのステップを通じて、楽しみながらしっかりと成長していただける内容となっています。
日本舞踊の曲は、特に古典は聞きなれない曲ばかり。
何を唄っているのか、何を言っているのか分かりません。というお声を多く聞きます。
あなたはJ- POPや演歌、歌謡曲を歌うときは必ず歌詞を読み、感情を入れて歌いますよね。すると、気持ちよく歌えたなんてことはありませんか?
実は日本舞踊も同じなんです。
ただ、曲に合わせて踊るよりも、しっかりと曲のストーリーや歌詞を理解することで、感情が入り、気持ちよく踊れるのです。そうすることで、観客へ伝わる踊りになります。
この曲って、何分くらいあるの?
今、踊っている曲は、後どれくらいで完成するの?
なんて思ったことありませんか?流れや終わりが見えていると、どこか安心しますよね。
終わりが見えない階段を登るより、ゴールが見えていると安心するのと同じです。
ですから、安心していただくために全体の踊りをはじめにご覧いただき、流れを知ってもらっています。
流れを知っていただいた後に、構成と進め方を説明いたします。
日本舞踊の曲は、大体いくつかの構成になっています。
そこで、覚えやすい区切りをつけて12パートに分けています。
そうすることで、今習っている部分をいつでも知ることが出来たり、頭が整理されるので、覚えやすくなります。
STEP1〜3以降は、パート稽古を進めていきます。
少しずつ進み、パート毎に作られた解説動画で復習してもらいます。
細かい部分はお稽古時にしっかりと教えますし、割り稽古の動画教材もありますので、忘れてもいつでも復習していただけます。
最終的に、手順をしっかりと覚えられたかどうかの確認と、更に上達するポイントをお伝えいたします。
ですから、中途半端に終わることなく
最後までしっかりと学ぶことが出来て、動画教材を見ながら更にスキルアップも望めます。
各コースのご案内

はじめの一歩「初級コース」
初級コースでは
「日常生活にも役立つ礼儀作法と日本舞踊の基本を学んで姿美人さんになるスキル」を身に付けます。
季節に合わせた3曲のフリを覚えて踊りながらスキルを磨きます。
初心者の方でも覚えやすい曲を選び、基本から手ほどきしますので、安心していただけます。
内容
・美しさの根本「正しい姿勢」
・舞台、日本間(和室)の礼儀作法
・動作の基本「立ち姿」
・姿美人を作る「首の基本」
・一番の肝「手振り」
・要を生かす「腰の基本」
・歩くべからず?!「足運び」
・色気の基本「東京すべり」
基本的に、この「8つの技法」を踊りながら身につけます。
この基本を身に付けるだけで、着物の所作だけでなく、日常の所作にも変化を感じられる方が多くいらっしゃいます。
日本舞踊の礼儀作法は、洋服で過ごすことが当たり前になった今でも役に立つと好評です。
私も実際、日本舞踊で身についた礼儀作法があらゆる所でありがたく感じます。
日本舞踊は、踊ることだけでなく、今の生活にも役立つ学びがたくさんあります。
初級コース(3曲)受講料
※曲数を増やすことも出来ます。
・お稽古費用(チケット制) 4,800円〜
・テキスト、動画教材代 お得な3曲セット 33,000円
※1曲ずつの購入も可能です。
<内容>
①動画教材(踊り解説動画・踊り動画・割り稽古動画)
②テキスト ③音源 ④レッスン動画
お支払いは、安心な分割カード払い・現金が選べます。

しなやか美所作「中級コース」
初級コースでは
「日常生活にも役立つ礼儀作法と日本舞踊の基本を学んで姿美人さんになるスキル」
を身に付けていただきました。
それを踏まえて中級コースでは
色気をかもし出す「胸の三角形」の動かし方
身体の「S字」を最大限に生かす技法
「余韻」と「前余韻」で流れるように動かす技法
など
「基本の動きをつなげるジョイント部分(しなり)を身に付け、しなやかな動きを作り出すスキル」
を身に付け、さらにステップアップしていただきます。
踊りのバリエーションも増やし、男踊りにも挑戦できます。
オリジナル動画教材を見ながら
「自宅で一人で踊ることができました」
「何度も見て先生の動きを真似ていたら、先生のしなやかな動きができるようになりました」
と喜びの声を報告してくださる生徒様も多く、
再現性の高いお稽古だとご好評頂いてます。
内容
足先から頭のてっぺん、手の先まで一つ一つを丁寧に動かし
「しなり」「さえ」「余韻」といった応用のスキルを身につけます。
この3つの応用スキルが、さらなる踊りの上達としなやか所作へと導きます。

気分はまさに役者!「上級コース」
初級コースでは
「日常生活にも役立つ礼儀作法と日本舞踊の基本を学んで姿美人さんになるスキル」
中級コースでは
「基本の動きをつなげるジョイント部分(しなり)を身に付け、しなやかな動きを作り出すスキル」
を身に付けていただきました。
それを踏まえて上級コースでは、
踊りへの感情の入れ方、役柄のバリエーションを増やし
日本舞踊から日常生活への美しい所作活用方法など
「より高度なテクニックをマスターして美しく輝きを増す」ことを目指して
しっかりとステップアップしていただきます。
お稽古の最後に、講師がコーディネートして記念写真を撮り
プレゼントいたします。
インスタやSNS投稿、プロフィール写真に使っていただけます。
内容
①なりたい自分、やってみたい役柄を演じる
例えば・・
女役(町娘、お姫様、舞妓、芸者、花魁、童、おかめ、老婆など)
男役(武士、殿様、奴さん、物売り、船頭、漁師など)
役になりきることで
新しい自分を発見できた!
感情豊かになり、日常生活の視野が広がって毎日がもっと楽しくなった!
と、生徒さんから嬉しい報告をいただきます。
②日本舞踊の活用法を学ぶ
日本舞踊を生活に取り入れましょうと言っても、
実際に生活する中で踊るわけでもないし、着物はそんなに着ないし、と思われますよね。
もちろん、そういうことではありません。
しかし、日本舞踊を学ぶ中で生活に役立つことが
実は、、、たくさんある事ご存知ですか?
例えば、「間」「構え」「さえ」といった技法を取り入れると、周りからの印象が格段に違ってきます。
・礼儀正しく、常識があり、責任感があって、きちんと物事をこなす人
・責任感が強く、頼りがいがあり、物事を着実にこなす人
・困難な状況でも落ち着きを保ち、周囲を励ますような、凛とした人
・優美で知的、芯の強さを兼ね備えた人
・清楚で、内面的な品格と外見的な優美さが結びついた人
など、周りからの印象を良くすることが出来ます。
そして、職場で信頼度が上がり業績やお給料が上がったり、
恋愛や結婚でも理想の暮らしが出来て幸せになったりと生活が潤います。
つまり、日本舞踊は踊るだけでなく、上手く生活に取り入れますと多くのメリットが生まれるのです。
③写真撮影(ポージング指導)
たかが写真と思われがちですが、
ポーズをする時にほんの少し手を加えるだけで印象が変わります。
足の角度、手の位置、首の角度など、ほんの少しで雲泥の差が生まれます。
着物だけでなく、洋服の時にも使える技法をお伝えします。

上級コース修了後は、好みで選べる3つのコースへ
上級コースを終了された方には、あなたの希望に合わせて、3つのコースを選んで進むことができます。
①西川流のお名前が頂ける
「名取コース」と
②人前で自信を持って踊るためのスキルを身につけて頂ける
「イベント・発表会コース」
③憧れの大和撫子にさらに近づいて頂けるマナーをプラスした
「大和撫子の極みコース」
をご用意しております。
お気軽にお問い合わせください
講師だけでなく、生徒さん同士も互いに褒め合い、成長を喜びあえる教室作りをしています。
大人の方には、子育て・介護の間のリフレッシュ、和の礼儀作法・美しい所作を習得しステージアップ、曲の心情を表現し今まで気づかなかった新しい自分に出会う…そんな機会にしていただけたら幸いです。
踊りを通じて、生徒さんの人生に様々な「華」をそえられるよう、心を込めて応援させて頂きます。
少しでも興味を持たれたら、下のボタンをクリックして、お問い合わせください。
心よりお待ちしております。
